このサイトは東京神田整形外科クリニックをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
10歳では、女子の多くが思春期を迎えはじめ、身長の伸びもピークに。平均身長も女子の方が上回っています。ここでは、10歳における平均身長や最終身長の予測についてご紹介しています。
当サイトで紹介している “身長先生”の身長外来では、男性14歳以上・女性13歳以上の受診は治療効果が得られないことが多く推奨されていませんが、個人差を考慮して【15歳0ヶ月未満の方まで】受診が可能です。成長ホルモン補充療法の費用は月々7~40万円程度(税込み)、治療期間は1~4年間を推奨としています。
お子さん一人ひとりの成長状況によっても治療方針が異なりますので、詳しくは「東京神田整形外科クリニック」へお問合せください。
整形外科一般診療のほか、小児体質性低身長治療と膝の再生医療を専門とする日本整形外科学会専門医。
国内外の方が訪れる身長外来では、“身長先生”として体質性低身長の悩みに全身全霊で向き合っています。身長について積極的に配信しているYouTubeチャンネルは、2023年8月時点で3万人以上*の方が登録しています。
10歳0ヵ月~11ヵ月の平均身長は、男子が136.4~141.7cm、女子が136.9~143.1cmと、9歳後半から引き続き女子のほうが上回っています。まだ思春期症状が本格的に現れる子は少ないものの、早熟の女子の場合は初潮を迎え、身長の伸びも穏やかになっていくと考えられます。男女ともに小学校高学年になると、平均して5cmほどずつ身長が伸びています。
10歳 | (月齢) | 11歳 |
---|---|---|
136.4cm | 0ヵ月 | 142.2cm |
136.8cm | 1ヵ月 | 142.7cm |
137.3cm | 2ヵ月 | 143.2cm |
137.7cm | 3ヵ月 | 143.8cm |
138.2cm | 4ヵ月 | 144.3cm |
138.6cm | 5ヵ月 | 144.8cm |
139.1cm | 6ヵ月 | 145.3cm |
139.6cm | 7ヵ月 | 145.9cm |
140.1cm | 8ヵ月 | 146.6cm |
140.7cm | 9ヵ月 | 147.2cm |
141.2cm | 10ヵ月 | 147.8cm |
141.7cm | 11ヵ月 | 148.5cm |
10歳 | (月齢) | 11歳 |
---|---|---|
136.9cm | 0ヵ月 | 143.7cm |
137.5cm | 1ヵ月 | 144.3cm |
138.0cm | 2ヵ月 | 144.8cm |
138.6cm | 3ヵ月 | 145.4cm |
139.2cm | 4ヵ月 | 146.0cm |
139.7cm | 5ヵ月 | 146.5cm |
140.3cm | 6ヵ月 | 147.1cm |
140.9cm | 7ヵ月 | 147.5cm |
141.4cm | 8ヵ月 | 147.9cm |
142.0cm | 9ヵ月 | 148.4cm |
142.6cm | 10ヵ月 | 148.8cm |
143.1cm | 11ヵ月 | 149.2cm |
下記では、性別、生年月日、身長、計測日を入力すると、お子さんの「SDスコア」が計算できます。
SDとは、同年代の子どもの身長の平均値との差(標準偏差)のことで、SDスコアとは、平均値からどれだけ離れているのかをあらわしたものです。例えば、SDスコアが「-2.0SD以下」であれば低身長という目安になります。
「女子の多くで思春期が始まり、女性らしい体つきへと変化していきます。身長の伸びはピークにまで高まっていることから、男子よりも背が高い女子も少なくありません。ただ、女性ホルモンの分泌が活性化されるので骨の成長にブレーキがかかるようになるのもこの頃。次第に身長の伸びも緩やかになっていくでしょう。
逆に男子は、女子よりも遅れて思春期がくることから、女子よりも身長が低いと不安を感じる子もいます。その際には、親御さんが成長期の遅い男子は、身長を伸ばすチャンスがこれからやってくることをしっかりと伝えて、安心させてあげましょう」(身長先生)
最終身長の予測には、日本人の平均的な身長データを表にした成長曲線から予測できます。成長曲線をわかりやすい表にした、“身長先生”の「成長シート」では月齢と身長データを使い、最終的にどれくらいまで身長が伸びる可能性があるのかが簡易的にわかります。
東京神田整形外科クリニックでは、「成長シート」に加えお子さんの手のレントゲンを撮影し、骨端線の開き具合から成長期の終了を予測します。骨端線は、成長期の最初は開いていますが、思春期症状が現れると共に、少しずつ閉じていきます。骨端線が完全に閉じた時の身長が「最終身長」と判断されます。
東京神田整形外科クリニック
公式サイトから
成長シートをダウンロードする
これから身長が伸びるかどうかのポイントは、お子さんが発育の早い「早熟型」か、遅い「晩熟型」かを見分けて対策すること。一般的に、最終身長が高くなりやすいのは晩熟タイプといわれていますが、周りのお友達より思春期が早く訪れたお子さんも、まだまだ身長を伸ばすためにできることはあります。
女子は思春期を迎える子が増えて身長の伸びもピークに達する子が増えてきます。男子も思春期を迎える年齢が近くなってきているので、身長に悪影響を与える夜更かしや、肥満を招く食事には気を付け、最終身長を予測するために“身長先生”の「成長シート」に身長を記録しておくことをおすすめします。
当サイトの記事は、“身長先生”こと東京神田整形外科クリニック・田邊雄院長監修のもと作成しています。
体質性低身長のお子さん等を対象とした自費診療の「身長外来」は、5歳0ヵ月~男子14歳0ヵ月/女子13歳0ヵ月までが受診推奨年齢となります。詳しくは、身長先生へお問い合わせください。
■所属学会:日本整形外科学会、日本再生医療学会、日本成長学会
■資格:医師、医学博士、整形外科専門医
■専門:体質性低身長、膝の再生医療
2011年、金沢医科大学医学部卒業。順天堂大学医学部附属順天堂医院関連施設での研修・勤務を経て、2019年に西新宿整形外科院長就任。翌2020年に「東京神田整形外科クリニック」を開院。
このコンテンツは、子どもの成長のための情報発信を目的に、全研編集チームが取材・作成しています。各ページにて、“身長先生”の専門領域である「小児体質性低身長治療」や、年齢別にみる生活習慣のアドバイスも紹介していますので、ぜひご覧ください。