このサイトは東京神田整形外科クリニックをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
現代の日本人男性の平均身長は170センチほどですが、戦後すぐと比較すると、日本人の平均身長は大きく伸びました。
当記事では、日本人の平均身長が伸びた理由に迫ることで、どうして「身長が伸びた」のか詳しく解説していきます。子どもの身長を伸ばしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
江戸時代の庶民の平均身長は、男性155~156㎝、女性143~145㎝です。
現在、令和4年度17歳の平均身長は、男性が170.7㎝、女性は158.0㎝です。江戸時代と比較すると13~14㎝も平均身長が伸びていることがわかります。
では、なぜ日本人の平均身長は伸びたのか、その理由を探っていきましょう。
前述の通り、江戸時代の庶民の平均身長は、男性155~156㎝、女性143~145㎝だったと言われています。当時は、社会階層によって食事の質や量に格差があり、富裕層は栄養価の高い食事を摂取できていましたが、一般的な家庭の多くは質素な食事を摂ることが多い状況でした。
また、野菜や魚、海藻が主な食材だったほか、仏教の影響から肉類の摂取は避けていたことから、当時の庶民の栄養状態は悪い状況だったといわれています
医療の進歩や健康管理も日本人の平均身長が伸びた理由の2つめに該当します。明治時代以降、西欧諸国の医療が導入され、医療技術は急速に進み、予防医学や健康管理に対する考えが進展していきました。
予防接種や感染症対策に対する考え方も進み、幼少期からの疾患による成長の妨げが減少したことも平均身長の伸びに影響していると考えられます。
衛生状態と生活習慣の変化も平均身長が伸びた理由です。衛生設備や住宅環境の改善により、感染症に罹患するリスクが低減しました。また、近代化に伴い、人々の生活習慣も大きく変化しました。スポーツの普及や身体的活動量の増加など、健康的な生活習慣が広まったことで、平均身長が伸びたのではないかと考えられています。
タンパク質の総摂取量と身長には密接な関性がありますが、戦後から現代にかけて、タンパク質の摂取量が増えたことも平均身長の伸びに影響しています。
1950年の日本人の平均身長は男性161.5㎝、女性150.8㎝でしたが、1996年には、男性170.9㎝・女性158.1㎝に達しており、50年の間に男性は約10センチ、女性は8センチも伸びたことになります。
つまり「栄養状態の改善」が重要だということがわかります。中でもタンパク質の摂取量がとくに大切で、1961年25g程度から2000年には55gまで摂取量が大きく増えました。
現代においても、身長を伸ばす上でタンパク質の摂取は必要不可欠です。
江戸時代から現代まで、日本人の平均身長が大きく伸びたのは、栄養状態の改善・医療の発展・生活習慣の変化、そして戦後~現代にかけてタンパク質摂取量がかなり増えたことが要因です。子どもの身長を伸ばすためには、規則正しい生活を送るのはもちろん、栄養状態、中でもタンパク質を意識して摂取することが大切です。
以下のページでは、タンパク質と身長の関係性を解説していますので、チェックしてください。
当サイトの記事は、“身長先生”こと東京神田整形外科クリニック・田邊雄院長監修のもと作成しています。
体質性低身長のお子さん等を対象とした自費診療の「身長外来」は、5歳0ヵ月~男子14歳0ヵ月/女子13歳0ヵ月までが受診推奨年齢となります。詳しくは、身長先生へお問い合わせください。
■所属学会:日本整形外科学会、日本再生医療学会、日本成長学会
■資格:医師、医学博士、整形外科専門医
■専門:体質性低身長、膝の再生医療
2011年、金沢医科大学医学部卒業。順天堂大学医学部附属順天堂医院関連施設での研修・勤務を経て、2019年に西新宿整形外科院長就任。翌2020年に「東京神田整形外科クリニック」を開院。
このコンテンツは、子どもの成長のための情報発信を目的に、全研編集チームが取材・作成しています。各ページにて、“身長先生”の専門領域である「小児体質性低身長治療」や、年齢別にみる生活習慣のアドバイスも紹介していますので、ぜひご覧ください。